【クラフトビールの豆知識】魔法の一杯をみつけよう!スタイル別解説!

クラフトビールの世界は、多様なフレーバーとスタイルで溢れています。
温度や飲み方によっても味わいが変わる、まるで魔法の飲み物。

今回はクラフトビールの代表的なスタイル(種類)と楽しみ方をご紹介します!

【クラフトビールの豆知識】魔法の一杯をみつけよう!スタイル別解説!

クラフトビールの世界は、多様なフレーバーとスタイルで溢れています。
温度や飲み方によっても味わいが変わる、まるで魔法の飲み物。

今回はクラフトビールの代表的なスタイル(種類)と楽しみ方をご紹介します。

「クラフトビールを飲んだことはあるけど詳しくはない」
「沢山種類があって難しそう」

そんな方も、代表的なスタイルを知ればクラフトビールを選ぶのがもっと楽しくなりますよ!


クラフトビールとは?

クラフトビールは、大量生産のビールとは一線を画す「こだわり」のビールのこと。地域の特産品を使っていたり、ラベルデザインにこだわっていたりと自由で個性的。
豊かなレシピと手作りの精神で、小規模なブルワリーが丹精込めて醸造しています。

 

香りや味わいに驚きを与えてくれる一杯が、日常にちょっとした魔法をプラスしてくれます。

【知っているようで知らない「クラフトビール」の定義とは?「地ビール」との違いを解説】


魔法のように広がるフレーバー!クラフトビールの代表的なスタイル6つ

クラフトビールのスタイル(種類)は本当に多種多様で、その数150種類以上。

酵母やホップ、醸造方法などによっても味わいは変わりますが、その中でも代表的なスタイルを6つ紹介します!


 IPA(インディア・ペール・エール)

〈特長〉

クラフトビールブームの立役者!大量のホップが織りなす柑橘や松の香りに、独特の苦味がクセになる。
インディアとついていますが誕生はイギリス。大航海時代、植民地だったインドへ船でビールを運ぶ際、防腐作用のあるホップを大量に投入したところ、香り豊かな美味しいビールが誕生しました。

〈バリエーション〉

    • ウエストコーストIPA: 豊かな香りに透き通った黄色、ドライな苦味。

    • ヘイジーIPA: ジュースのような濁りのある見た目が特徴。苦みは控えめ、トロピカルでジューシー。

    • セッションIPA:度数4%前後の低アルIPA。スルスル飲めるけど満足感のある味わい。


ペアリングの魔術〉

スパイシーな料理やバーガーとの相性が抜群!

 

▶IPAはこちら

 

ペールエール

〈特長〉

 クラフトビールの王道スタイルで、モルトの甘みとホップの香りが調和した万能なビール。IPAよりは軽めの飲み口で、どんなシーンにもマッチ。


ペアリングの魔術〉

 グリルチキンやピザと合わせれば、食事がもっと楽しく!

 

▶PALE ALEはこちら


スタウト

〈特徴〉

濃い黒色とロースト香が心地よい、リッチで奥深い味わい。チョコレートやコーヒー、ピーナッツバターのフレーバーも。


バリエーション〉

    • ミルクスタウト: まろやかでクリーミーな仕上がり。

    • インペリアルスタウト: 高アルコールで濃厚な重厚感。

 

〈ペアリングの魔術〉

デザート系と相性抜群!ブラウニーやティラミスを添えて。



▶スタウトはこちら

 

 白ビール

〈特長〉

小麦を使ったビールで、爽やかさとフルーティーな香りが特徴。クラフトビール初心者にも親しみやすい味わい。


〈バリエーション〉

    • ベルジャンホワイト: オレンジピールやコリアンダーのスパイス感が爽快。

    • ヴァイツェン: バナナやクローブのような香りが特徴のまろやかな仕上がり。

 

〈ペアリングの魔術

魚介料理やさっぱりとしたサラダと好相性。暑い日に飲むと格別!!

 

▶白ビールはこちら


ラガー

〈特長〉

すっきりとしたのどごしで、日本人に最もなじみのある味わい。暑い季節に冷やしてゴクゴク飲みたいビール。

〈バリエーション〉

  • ピルスナー: 軽やかな苦味とキレ。スーパーやコンビニで見るビールの9割はこのスタイル。

  • ヘレス: ドイツ生まれのまろやかな麦の甘み。

 

〈ペアリングの魔術

揚げ物や寿司など、和食とも絶妙なコンビネーション。


▶ラガーはこちら

▶ピルスナーはこちら

 

 サワービール

〈特徴〉

乳酸発酵させた酸っぱいビール。フルーティーな爽やかさが女性や若者に人気のスタイル。


〈バリエーション〉

    • ベルリナーヴァイセ: 乳酸の軽い酸味と低アルコール。

    • ランビック: 野生酵母で醸した、複雑でユニークな味わい。


〈ペアリングの魔術〉

サラダやフルーツタルトなど、軽やかな料理にぴったり。

 

▶サワービールはこちら


フルーツビール

〈特徴〉

 フルーツピューレや果汁をたっぷり使用した、ジューシーな甘みや酸味が楽しめるビール。暑い日には少し凍らせてシャリシャリのデザート感覚で楽しむのも乙。

〈バリエーション〉

    • スムージーサワーエール:フルーツピューレを大量に使用。副材料にソフトクリーム等を投入しトロミと奥行きのある濃厚な味わい。

    • フルーツエール:フルーツ果汁をふんだんに使用。ビール嫌いな方でも楽しめる贅沢な味わい。


〈ペアリングの魔術〉

フルーツやサラダと合わせたり、そのままデザートビールとして楽しむのがおすすめ!

 

▶フルーツビールはこちら


楽しみ方の魔法

温度で変わるフレーバー

ビールのそれぞれに飲み頃温度が違います。
たとえば、一般的にラガーやサワーは冷えたのが美味しいですし、IPAやスタウトは少し高めの温度で飲むとより香りがたちます。(ビールによっても異なります)

クラフトビールは香りが命。
飲み始めと飲み終わりで味わいが変化していく不思議な感覚をぜひ体験してみてください。

気温によっても飲み頃温度は変わります。自分にとっての「一番美味しいタイミング」をみつけてみましょう。

グラスは必須

クラフトビールを飲むなら、ぜひグラスで。
個人で楽しむなら家にあるもので十分。グラスに注ぐことでほどよく炭酸が抜け、香りがふわっと広がります!

赤色やレモン色、黒色、緑色、ミックスジュースのように濁った色など、色の違いも楽しみの一つ。

ちょっとしたひと手間が、ビールをもっと美味しくしてくれますよ。

フードペアリングで味覚の冒険にでよう

食事の組み合わせ(ペアリング)でビールの味わいが変わるのも楽しみのひとつ。

スタイル別のペアリングを参考に、自分なりの「この組み合わせサイコー!」を見つけましょう!


お気に入りの一杯をみつけよう!

クラフトビールは、飲むたびに新しい発見をもたらしてくれる魔法の飲み物
ビール好きな方も苦手な方も、自分だけのお気に入りがきっとみつかるはずです!

WITCH CRAFT MARKETでは、クラフトビールを通じて日常を豊かにするアイデアや情報をお届けしていきます。

次回の投稿もお楽しみに。


今の季節におすすめのビールはこちら




Share